小さな習慣

スティーブンガイズ氏の著書「小さな習慣」によると、

頭が痛くても疲れていても大丈夫、それぐらいならできるさと考えます。

大きな決断をしない、コスパの良い目標が必要です。

そして、習慣は3つまでかつすべて合わせて30分以内に終わるものにします。

取り組もうと思うものが多いときは”なぜ必要?”を深堀りします。

 

その習慣はなぜ必要か?

  • 大学の学習はなぜ必要?

知らないことを知りたいから。

なぜ知りたいのか?

興味が湧くことがあるかもしれないから。大卒の会話について行きたいから。

なぜ大卒の会話についていきたいのか?

交流するときになめられないように

なぜなめられたくないのか?

自分はこの程度の人間ではないと示したいから。

→教養は大事かもしれないが、インプットには時間が伴う。動機が周囲からの視線なので、保留。

→同様に英語も周囲からの評価を動機としている。保留。→英語はプログラミングに使う可能性が高いので覚えたい。

  • イラスト練習はなぜ必要?

絵をかけるようになりたい。

なぜ絵をかきたいのか?

人に説明する、アウトプットに適しているから。物事を細かく見られるようになりたいから。

なぜ物事を細かく見られるようになりたいのか?

しっかり見て変化に気づく注意力を見つけたいから。

なぜ注意力がほしいのか?

自分の中に気づきを得られるから。

なぜ気づきを得たいのか?

成長したいから。

→動機が自分の価値になっているから採用。

小さな習慣のやり方

  1. 取り組もうとするリストを”なぜ必要?”で深堀りして、自分の価値と言えるものを採用する
  2. カレンダーとホワイトボードで達成を管理する。ホワイトボードに小さな習慣を書いて、カレンダーにできた日にチェックをつける
  3. 1周間でフィードバックする。抵抗が最小限になるまで課題を小さくする。

私の課題

  1. ターゲット1900から一日20単語を覚える
  2. Railsについて一日10分学習する
  3. イラストを一日3分練習する
  4. 一日にツイッター140字とブログ200字を発信する