サブスクの学習
なにからやるか
なにからやるか
やりたいことがたくさんあります 今年はAIの年の様です 念願のプログラマデビュー 真似て改善してみる
新しいことを始める クリエイティブな活動 読むことに飽きたら書けば良い 毎日続ける 認知的不協和 最強のノート お参りしよっか あした死ぬかもよ? 睡眠学習
ブログはすごい努力でどうにかなりそう。 思いついたことを毎日記録するのに、ブログは向いています。 自分の頭の中を吐き出す感覚なので、まだ書いていて苦しさはないです。 動画は自分の喋りを入れるか、誰かに話してもらうなど労力がかかるのと、 自分で台本書いて、見直して編集して時間がかかります。 まず、ブログにして特定の分野ができれば、まとめてYouTubeにできそうです。 今は、頭に思いついたことをその […]
2024年開幕で、これからやりたいことをまとめます。 要するに毎日やること ブログに書く
フェルミさんの切り抜きですが、要点を抽出します。 脳にまかせる勉強法 3サイクル反復学習法→翌日→(1分間ライティング→復習)を繰り返す 勉強が面白くなる瞬間 絶対忘れない勉強法 あとは、人を動かすを勉強したい。 Koki
青春ブタ野郎シリーズの映画が公開されていると知って見に行った。 小説はAudibleで大学生編の前まで聞いてるし、内容は入ってると思ってた。 全く予想外だった。 思ったことは、映画は良かったんだけど、最後のシーンは泣けなかった。映画の感想を述べたいのではなく、純粋に1回聞いたことは覚えていないんだと感じた。 つまり、何度も思い出して、記憶に定着させないと、自分のいいように記憶は変わっていく。てか、 […]
validateの整数制限 Fakerの整数値生成
コントローラー側で簡単に制御できます。 Deviceを使用しているときのログイン必須にする書き方 onlyでアクションを指定します。 ログインしていないとログインページに戻されるようになります。
以下は、Ruby on Railsのコントローラーで status: :unprocessable_entity を使ってエラーレスポンスを返す例です: ChatGPTさんに聞いた。 render :newでフォーム入力画面にとどまる。 ただし、エラーを知らせるために, status: :unprocessable_entityを追記する。