【応用情報No.1】試験まで約60日!応用情報技術者の学習計画を立てる

あんま時間ないけど、何から始めれば良い?

応用情報技術者試験を受ける人へ

応用情報技術者試験は、合格率が20%台の国家資格で、数学から経営戦略まで幅広い知識が求められます。

今回からシリーズとして、応用情報技術者試験の学習過程を公開していきます。

同じく試験に挑戦する方の励みになれば嬉しいです。

試験の概要

2025年春季試験
2025年4月20日(日)
受験料7,500円

午前150分, 午後150分

受験申込は2月5日で締め切られています。

年2回開催で、合格発表から1ヶ月ぐらいで秋季申し込みが開始されます。

学習内容

  • テクノロジー ・・・アルゴリズム、データ構造、ネットワーク、データベース、OS など
  • マネジメント ・・・WBS、スケジュール管理、リスク管理 など
  • ストラテジ ・・・経営分析、SWOT分析、DX、ITガバナンス など

使用する教材や参考書の紹介

  • キタミ式応用情報技術者
  • 応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集

この二冊のみです。

学習計画

どう考えても、時間が足りないのですが、

2月 -> 参考書(キタミ式)

3月 -> 過去問(パーフェクトラーニング)

4月 -> 試験

シンプルに行きます。

勉強時間の確保方法

  • 通勤時間にiPadで学習します
  • 朝起きてから15分間、参考書を読みます

電子書籍は iPad mini サイズがいいです

  • 問題集はkindleだと厳しいです

キタミ式はkindle版あるので、iPad mini ぐらいのタブレットで休憩や移動中に読みます。

もし、3,000円が高いならば、ブックオフで何割引きかで買えます。

->私はブックオフで買ったものを自炊でiPadに入れています

2年前の本でも大して変わっていないです。

移動中の学習はiPad miniが良いです。

1ヶ月参考書

1ヶ月問題集 で合格できるかな?